社会福祉法人 糸島市社会福祉協議会 生活支援体制整備事業・あんしん生活サポート事業 – 糸島市社会福祉協議会

生活支援体制整備事業・あんしん生活サポート事業

生活支援体制整備事業

糸島市では、歳を重ねても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるまちづくりを目指し、「生活支援体制整備事業」に取り組んでいます。その一環として、地域の身近な困りごとや支援ニーズを把握し、必要な支援につなげる役割を担う生活支援コーディネーターを配置しています。
また、地域の多様な関係者が集まり、地域課題や支援のあり方を話し合う場として、地域ささえあい会議(協議体)を開催しています。

「生活支援コーディネーター」とは

地域で高齢の方が自分に合った生活支援・介護予防・社会参加の取組を選べるように、サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たす調整役です。
糸島市では市内全域を担当する第1層生活支援コーディネータを糸島市社会福祉協議会に、日常生活圏域(中学校区)を担当する第2層生活支援コーディネーターを各地域包括支援センターに配置しています。
※第2層生活支援コーディネーターは、認知症地域支援推進員を兼務しています

「地域ささえあい会議(第2層協議体)」とは

行政区長や民生委員・児童委員などの地域住民と、専門職等が集まり地域の情報や生活課題を共有し、課題解決に向けて話し合う会議です。現在行われている取組や活動に対して、知恵やアイデアを出し合うことで、住民同士の支え合い活動の創出や継続につながるなど、“これから先も安心して暮らせる地域”を目指しています。
また、校区だけで解決が難しい課題や、複数校区で共通する課題については、市全域で解決に向けて取り組むべき課題として位置づけ、生活支援体制整備推進協議会(第1層協議体)で協議します。

高齢者にやさしい生活サポート情報誌

商品の配達や配食、家事援助など普段の生活に役立つ情報をまとめています。
※生活支援コーディネーターが把握した情報のうち、聞き取り調査を行い、同意を得た情報のみを掲載しています。糸島市内すべての情報を網羅できているわけではありません


あんしん生活サポート事業

日常生活に支援が必要な高齢者を対象に、ゴミ出しや買い物といった生活上のちょっとした困りごとを住民同士の見守り・ささえあいで解決する事業です。介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスBに位置付けられています。

利用できる人

要支援1・2の認定を受けた人
事業対象者(基本チェックリストに回答し、生活機能の低下がみられると判断された人)
要介護認定を受ける前からあんしん生活サポート事業を利用している要介護者

お問合せ窓口

糸島市社会福祉協議会 地域課
tel:092-324-1660
fax:092-324-3166