社会福祉法人 糸島市社会福祉協議会 市社協について – 糸島市社会福祉協議会

ごあいさつ

地域の声に寄り添い、福祉の未来をともにつくる

「安心・協働・共生 ~あなたの側にずっと寄り添う社協~」をスローガンに、糸島市社会福祉協議会は、地域住民の皆さまや関係機関と力を合わせ、「誰もがその人らしく、安心して暮らせる地域づくり」の実現を目指して活動しています。

 複雑化・多様化する生活課題に対応するため、「福祉の総合相談窓口」や「くらしの相談支援窓口」の整備を進め、誰もが気軽に相談できる体制づくりに取り組んでいます。また、地域に根ざした活動として、校区ごとに設けられた「地域ささえあい会議」では、多くの住民が主体的に関わり、糸島ならではの人と人とのつながりを育んでいます。

一方で、少子高齢化や地域の担い手不足といった課題にも直面しています。こうした変化に対応するため、柔軟な制度の見直しや新たな仕組みづくりに、行政や関係団体と連携しながら積極的に取り組んでまいります。

信頼は、誠実さや共感、相互尊重をもとに、日々の関わりの中で築かれていくものです。糸島の良き文化である「思いやりの心」「支え合う力」を大切にしながら、私たちはこれからも、地域に寄り添い、人に寄り添い、歩み続けてまいります。

今後とも、皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

社会福祉法人 糸島市社会福祉協議会
会長 宗哲夫

安心・協働・共生

取組内容

社会福祉協議会は民間団体ですが、「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」として、社会福祉法に位置づけられています。
「地域福祉」を地域住民や福祉団体、ボランティア団体等の協力で様々な地域福祉活動を推進しています。また、業務執行を行う理事会や適正な運営が図れるように設置している評議員会の構成員は、様々な地域の関係者の方々に担っていただいています。

地域福祉の推進

  1. 小地域福祉活動の推進

    地域の中で課題を抱える方への支援やそれぞれの地域の特性を生かした活動を推進するため、校区社会福祉協議会や民生委員児童委員、福祉委員、小地域ネットワーク福祉会などの地域の方々と連携して福祉活動を推進しています。

  2. 地域福祉活動計画の推進

    糸島市の福祉を進めるにあたり、行政は「地域福祉計画」を策定し、その計画の実現のために市社協は「地域福祉活動計画」を策定しています。

  3. ボランティア活動・福祉教育の充実

    ボランティアセンターでは、ボランティアをしたい人・してほしい人のマッチングやボランティア育成講座を開催しています。また、糸島市社協ボランティア連絡協議会と連携して、会員間の交流会の場やイベントを開催しています。福祉教育の充実のために新たな福祉教育プログラムを作成し、学校等で福祉教育を実施しています。

重層的支援体制整備事業の推進

  1. 包括的相談支援体制の充実

    複合化・複雑化した課題を抱える世帯に対し包括的に相談を受けとめ、様々な相談機関と連携した相談支援を実施しています。また、多機関協働事業では糸島市内の相談支援機関の連携を図りやすくするために、関係性の構築に取り組んでいます。

  2. アウトリーチ等を通じた継続的支援・参加支援事業の推進

    支援につながりにくく、困りごとを抱えている方に対しては、地域の方々と連携しながら、丁寧な見守りや相談者の把握に努め、継続的な相談支援を行います。また、社会とのつながりが希薄な方の社会参加を支援するため、地域の社会資源を活用・開発しながら、本人に合った支援メニューの整備を進めていきます。

権利擁護事業の充実

  1. 成年後見センターの充実

    判断能力が不十分な高齢者や障がいのある方の権利擁護を図るため、糸島市後見センターを市健康福祉センターあごら内に設置し、成年後見制度に関する相談や支援を行っています。

  2. 法人後見事業の充実

    法人後見に取り組み、判断能力が不十分な方の支援を行っています。市民後見人養成講座の修了者が、研修を経て市民支援員として活動しています。

  3. 日常生活自立支援事業の充実

    軽度認知症や精神疾患及び知的障がい等で日常生活に支障をきたす方を対象に、福祉サービス利用や日常的な金銭管理の支援を実施しています。

介護事業

  1. 介護保険事業の実施

    訪問介護事業(ホームヘルパー)、通所介護事業(デイサービス)、居宅介護支援事業(ケアプラン)を実施しています。

  2. 障がい福祉サービス事業

    障がい者居宅介護事業(ホームヘルパー)、生活介護事業(通所介護事業)、放課後等デイサービス事業を実施しています。

様々な受託事業の実施

  1. 糸島市役所や福岡県社会福祉協議会から委託を受け、相談支援や市福祉サービスなど22の事業を実施しています。

  2. 指定管理では市健康福祉センターの運営を受け、施設管理などを実施しています。

災害支援対策

  1. 災害ボランティアセンターの設置

    市社協は、「糸島青年会議所」「ライオンズクラブ」と災害時の協力に関する協定を締結しています。
    糸島市内で災害が発生した際には、市災害対策本部の要請で災害ボランティアセンターを設置。また、災害時にスムーズなセンター運営が出来るよう、毎年、青年会議所やライオンズクラブの皆様の協力を得て、設置・運営訓練を実施しています。

概要

  • 名称 社会福祉法人 糸島市社会福祉協議会
  • 所在地 〒819-1105
    福岡県糸島市潤一丁目22番1号 
    糸島市健康福祉センター「あごら」内
  • 設立 平成22年(2010年)1月1日 ※合併により設立
  • 会長 宗 哲夫
  • 電話番号 092-324-1660
  • F A X 番号 092-324-3166
  • W e b サイト https://www.itoshima-shakyo.or.jp