CSW(コミュニティ・ソーシャル・ワーカー)
CSWの役割
高齢者・障がいのある人などへの公的な福祉サービスは、徐々に発展していますが、地域においては公的な福祉サービスだけでは対応できない生活課題も増えており、制度の狭間にいて困窮している人も少なくありません。
CSWは、このような地域で困っている人を支援するため、地域の人材や制度、サービス、住民の援助などを組み合わせたり、新しい仕組みづくりのための調整やコーディネートを行ったりする役割を担います。
具体的には、支援を必要とする人に対し、安否確認や見守り、生活課題の発見、相談援助、必要なサービスや専門機関へのつなぐことなどを行います。また、住民同士の支え合いの活動支援などを支援します。
CSWとは
CSW(コミュニティ・ソーシャル・ワーカー)は、地域で様々な福祉活動をしている人を支援するとともに、住民同士が支え合って課題を解決する地域づくりを行う人を支援する人です。市社協では、日常生活圏域ごとにCSWを配置していて住民の方と共に地域づくりに取り組んでいます。
※日常生活圏域とは、前原東圏域(波多江・東風・怡土校区)、前原西圏域(前原・南風・加布里校区)、前原圏域(前原南・雷山・長糸校区)、二丈圏域(一貴山・深江・福吉校区)、志摩圏域(可也・桜野・引津校区)になります
CSWの主な活動内容
● 相談支援
「福祉まるごと相談」として、困りごと相談を受け付けています。
・相談方法:対面や電話、メールの他、ご自宅へ訪問
・その他:地域イベントでの出張相談 ※まずは、気軽にご相談ください
● 地域支援
・支援内容:校区社協の取り組み相談、民生委員児童委員・福祉委員・ボランティア団体・福祉団体の活動支援、ふれあい生きいきサロンの支援
・その他:重層的支援体制整備事業への取り組み(別途記載)、 各校区が取り組んでいる地域ささえあい会議への参加、新たな取り組みを計画している団体などの相談支援
相談・お問合せ窓口
糸島市社会福祉協議会 地域課
tel:092-324-1660
fax:092-324-3166