社会福祉法人 糸島市社会福祉協議会 K.Mさん – 糸島市社会福祉協議会

K.Mさん

所属部署 ヘルパーステーションそれいゆ
     (定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
職種   ヘルパー
入稿   2022年4月(中途採用)
所持資格 介護福祉士、
     強度高度障害養成研修修了(基礎・実践)、
     相談支援従事者初任者研修修了、
     認知症実践者研修修了、
     認知症介護管理者研修修了

このチームだから、頑張れる。
在宅支援の現場で、私らしい介護を。

現場で支える、安心な暮らしのパートナーとして

現在、ヘルパーステーションそれいゆで「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の業務を担当しています。ケアプランに基づいて、利用者さまのご自宅を定期的に訪問し、必要な支援を行うのが主な仕事です。必要に応じて、緊急の対応や追加訪問もあり、そのたびにチーム内で連携をとりながら対応しています。
訪問の合間には、報告書や月末・月初の書類作成、担当者会議への出席、外部との連絡調整などの事務業務も行っています。医療・福祉の関係機関と連携する場面も多く、専門職の皆さんと協力しながら、利用者さまの安心した暮らしを支えています。
この仕事のやりがいは、やはり「ありがとう」の言葉や笑顔に出会えることです。たとえば、病院から施設に入るまでの短い期間でも「自宅で過ごしたい」と希望された方の支援を担当したことがありました。その方のご家族から「ヘルパーさんがいてくれて本当によかった」と言っていただけたときは、本当に嬉しかったですね。

未経験分野へのチャレンジが、新しい自分を引き出してくれた

私はこれまで、入所施設での介護経験しかなく、在宅支援は未経験でした。そんなとき、友人から「ヘルパーやってみない?」と声をかけられ、糸島市社会福祉協議会がヘルパー事業を行っていることを知り、「自分のスキルアップにもなる」と思い、思い切って挑戦することにしました。最初は不安もありましたが、面接前に、職場で働く方や友人から、仕事内容や雰囲気を聞けたことが安心材料になり、背中を押してくれました。
実際に入職してみると、わからないことがあっても先輩が丁寧に教えてくれたり、「何かあった?」と気にかけて声をかけてくれたりと、とても温かいチームでした。15〜20名ほどの利用者さまを担当していますが、ミーティングやノートでの申し送りなど、情報共有も徹底されていて、ひとりで訪問していても「ひとりじゃない」と感じられる環境が整っています。
利用者さま一人ひとりの生活や背景に寄り添いながら、必要なことを聞き出す力や、相手の気持ちをくみ取る力が身についてきたように思います。「人に聞くことに抵抗がなくなった」「人に頼ることができるようになった」。そんな自分の変化を実感できたことは、私にとっての大きな成長です。

「できる」が増えて、「なりたい自分」に近づいていく

今後は、さらに専門的な知識や資格を身につけ、より幅広い支援ができるヘルパーを目指したいと思っています。これまでに取得した資格(介護福祉士や認知症ケア関連など)に加えて、今後も学びを続けていきたいです。
それいゆは現在4〜5名体制で、365日対応のサービスを提供しています。月に1回のミーティングやノートでの申し送りなど、情報共有をしっかり行いながら、チーム全体で連携をとっています。訪問業務は基本的に一人で行いますが、不安なときは先輩に相談できる環境があり、とても心強いです。
「このチームだから頑張れる」と感じる瞬間が多く、助け合いや思いやりの文化が根づいている職場だと思います。

1日のスケジュール(一例/早出勤務の場合)

  • 6:00 出社 申し送りを行い、その日の訪問スケジュールを確認します。
  • 6:05〜14:45 訪問およびデスクワーク 定期訪問へ出発し、合間に報告書の作成や電話対応、随時訪問などを行います。
  • 14:45 退社 その日の業務が終わり次第、退社。
    ※夜間の緊急対応(コール当番)の日もあります

就職活動中の方へ

「介護って大変そう」と感じている方も多いと思います。でも、実際に働いてみると、周りの職員に支えられながら自分自身の成長を実感できる、やりがいのある仕事だと私は思います。
私はここで、「人に聞けるようになった」「相談できるようになった」自分に出会うことができました。自分のペースで少しずつ成長していける職場が、ここにはあります。
ぜひ、勇気を出して一歩踏み出してみてください。