
Y.Sさん
所属部署 ケアプランセンター
職種 ケアマネジャー
入職 2023年6月(中途採用)
所持資格 介護支援専門員、柔道整復師、鍼灸師
「ここで良かった」と思える職場で
ケアマネジャーとして挑戦中です。

異業種からの転職でも「ここなら頑張れる」と思えた
以前は柔道整復師として働いており、福祉の分野は未経験でした。ただ、祖父が介護保険サービスを利用していたことや、母が介護施設で働いていたこともあって、介護の世界はずっと身近に感じていました。
転職を考え始めた時にハローワークで糸島市社会福祉協議会の求人を見つけ、応募前に職場の話を聞かせてもらう機会がありました。未経験の自分でもしっかり指導してもらえそうだと感じ、安心して飛び込むことができました。長く働ける安定した職場であり、プライベートの時間も大切にできる点にも惹かれました。
ご本人の心に寄り添いながら、できる限りのサポートを
現在はケアプランセンターで、介護支援専門員(ケアマネジャー)として働いています。利用者さんやご家族から生活に関する悩みや希望を伺い、それに基づいてケアプランを作成します。月1回の訪問では、体調や暮らしぶりの変化を確認し、新たなニーズがないかを見ていきます。
同じ病気でも考え方や望む生活は人それぞれ。利用者さんの声にしっかり耳を傾け、その方に合った支援ができるよう日々取り組んでいます。入職当初は戸惑うことも多かったのですが、先輩が「何回でも聞いていいから」と声をかけてくれて、本当に救われました。今でも困ったときはすぐに相談できる雰囲気があります。

仲間がいるから、乗り越えられる
糸島市社会福祉協議会では、ケアプランの作成や相談支援だけでなく、障がい福祉や生活困窮者支援など、多角的に福祉と向き合える環境があります。
一人で抱え込まずに、他部署にも相談できる風通しの良さが魅力です。週に1回、ケースごとの情報共有の場もあり、経験豊富な先輩方と意見交換をする中で学ぶことがたくさんあります。難しい判断を迫られたときも、誰かが必ず手を差し伸べてくれる。そう実感できる職場です。
視野を広げて、もっと頼れる存在になりたい
今後は主任介護支援専門員の資格取得を目指し、スキルアップを続けていきたいと思っています。機会があれば、他の福祉分野の資格にも挑戦したいです。
利用者さんが「ここで暮らし続けたい」と思えるように、支援の質を高めていくのが今の目標です。どんなときも、ご本人の気持ちを大切にしながら、最善の方法を一緒に考えていける存在でありたいですね。
一日のスケジュール(一例)
- 8:30 出社 メールチェックやその日のスケジュールを確認し、訪問の準備をします。
- 9:00〜12:00 訪問またはデスクワーク 利用者さん宅への訪問や、ケアプランの作成・事業所との連絡調整などを行います。
- 12:00〜13:00 お昼休憩 持参したお弁当を食べながら、ひと息つく時間。職場の雰囲気も和やかです。
- 13:00〜17:00 訪問またはデスクワーク 午後も必要に応じて訪問しつつ、報告書の作成や電話対応などを行います。
-
17:15
退社 1日の業務を終えて退社。基本的には定時退社が多く、プライベートの時間もしっかり確保できます。
※訪問は1日平均3件程度。相談者の希望に応じて、定時以降に訪問することもあります

就職活動中の方へ
私は異業種からの転職で、福祉の経験はまったくありませんでしたが、今では日々やりがいを感じながら働けています。社会福祉協議会は幅広い福祉事業を展開しており、いろんな視点から福祉を学べる場所です。
もし今、不安や迷いを抱えている方がいれば、まずは話を聞いてみてください。福祉の資格がなくても、これまでの経験が活かせる場面はたくさんあります。誰かの役に立ちたいという思いがあれば、きっとここで活躍できますよ。一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう。