参加支援事業
「参加支援事業」とは
様々な理由で「人」や「社会」とつながることが難しい方に、居場所・交流・仕事などの体験ができる機会を作りながら、人や社会とのつながりを築いていくことを目的とした事業です。社会参加に向けた既存の事業では対応できない人のために、相談者やその世帯が抱える課題やニーズを丁寧に把握し、地域の社会資源や制度とのコーディネートを行い、必要な支援とのマッチングを図ります。既存の社会資源を把握し、新たな社会参加の場について検討を行うとともに、社会参加の場へのつなぎが必要なケースについては相談者のニーズに添った支援を実施します。社会参加の場につなぐことが出来た後には、本人の希望に沿った支援が出来ているかフォローアップを実施し、継続的な社会とのつながりづくりに向けた支援を行います。人や社会とのつながりが持てない人への支援として、課題を抱えた方が集える居場所を案内します。また、個々の状況に応じた相談支援やつながりづくりの取組みを行います。ひきこもりの悩みを持つ家族等の支援が継続できるように2カ月に一度、家族の集いへの参加を促すとともに、ひきこもりに関する講演会に参画し新たな相談者の把握を行っています。
仕事・居場所の支援例
-
笑顔の集い(家族支援)
2カ月に一度、あごら内にて、ひきこもり等に悩む家族同士の集いの場を開催しています。語りを中心に、ひきこもり専門家や当事者などをゲストに招いています。
-
ゆるゆるカフェ(当事者支援)
月に一度、ゆっくりと過ごすことができる場として、あごら内にてカフェを開いています。誰かと話をしたい、漫画を読みたい、ひとりで過ごしたいなど一人ひとりのペースに合わせて自由に過ごすことができます。
-
社会参加の場の提供
糸島市内の企業等に協力を依頼し、支援対象者が希望する職(ニーズ)に応じて担当者がマッチングを行い、就労支援につなげています。福祉分野以外の企業とつながることで、分野や制度にとらわれない支援が行えます。
※参加支援事業では、支援の受け入れが可能な事業者や企業を常時募集しています
お問合せ窓口
糸島市社会福祉協議会 地域課
tel:092-324-1660
fax:092-324-3166
パンフレット