多機関協働事業
「多機関協働事業」とは
特定の分野や相談支援機関だけでは対応が難しい「複合化・複雑化した課題」に対応するためには、関係機関がそれぞれの強みを生かし、お互いに協力を求め合いながら連携することが必要です。
その連携体制の構築に向け、支援会議やスキルアップ研修会、相談員同士の顔の見える関係づくりに向けたツールの作成などを行い、支援者の支援を行っているのが「多機関協働事業」です。
相談支援機関から相談があれば、負担を軽くする方法がないか、連携できる人や機関はないか、どうすれば課題が整理できるかなどを関係機関とともに考えます。
具体的な取組例
-
支援会議(社会福祉法第106条の6に定められた会議)
「特定の機関だけでは対応が難しい」「世帯(家族)それぞれに課題がある」などの困難なケースについて、関係者や今後連携が必要な機関などが集まり、情報共有や課題整理、方向性の検討、役割分担などを行います。
-
相談支援ネットワーク研修会
グループワークや事例検討を行いながら、相談に携わる職員同士の連携強化に向けた顔の見える関係づくりやスキルアップ、情報交換などを目的に実施しています。
お問合せ窓口
福祉の総合相談窓口
糸島市前原西一丁目1番1号 糸島市役所2階(24番窓口)
tel:092-332-2109
fax:092-321-1139
※月曜日~金曜日 9:00~17:00(年末年始・祝日除く)
パンフレット